先日熊本からレンタカーを借りて阿蘇に遊びに行ってきましたので、日帰りで行ける観光ルートをご紹介したいと思います。
初めて熊本に遊びに行きましたが、私が個人的に抑えておきたいと下調べしておいた観光地を全てまわってきました。
効率良く回れるルートになっていますので、是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
観光スケジュール
- 10:00レンタカーで熊本市内を出発
今回は繁華街にほど近いトヨタレンタカー大甲橋店から出発。
店員さんもとても丁寧で、ナビの使い方や観光ルートの相談にものってくれました。 - 11:10草千里展望所
向かうまでの道も、景色が開けているので見晴らしが良く、運転しやすいのでドライブには最適!
タイミング良く空きがあればこちらに駐車するのがオススメ。 - 11:13草千里ヶ浜
草千里展望所を下ると大きな施設が見えてきます。
散策や、馬を近くで見たい方はこちらに駐車しましょう。 - 11:40阿蘇山噴煙展望公園
ロープウェイや遊歩道は全て封鎖されていた為、リニューアルした阿蘇山上ターミナルでお土産を購入し、写真だけ撮って次の目的地へ。
- 12:30白水乃蔵でランチ
熊本空港で頂いたパンフレットにも載っていたあか牛が食べられる人気店!
お昼時は混んでいるので少し待ちますが、食べる価値アリ。 - 13:00白川水源
ランチ後の腹ごなしに、近くの白川水源まで散歩。
したからポコポコと湧き出る大量の水を見ているとなんだか癒されます。 - 14:30国見ヶ丘
今回の旅の1番の目的である高千穂町へは熊本から向かうのが1番の近道なのご存知ですか。
『古事記』を勉強していくと一層旅が楽しめるので、YouTubeなどで復習していくとよいでしょう。 - 15:00高千穂峡
断崖から見下ろす景色は四季を通して楽しめる絶景ポイントですので、ここは必ず立ち寄るべき!
貸しボートに乗りたい場合は予約が必須なので要注意。 - 16:00高千穂神社
大きくて立派な大鳥居をくぐり本殿へ。
境内の中はワンコも入れるので、一緒に夫婦杉の周りを3回まわってみましょう! - 16:30天岩戸神社
天照大神の隠れたとされる天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしている神社。
天岩戸は時間制の無料ツアーにでしか拝むことができませんので、タイミングを合わせて必ず参加しましょう。 - 17:30帰宅
ここで一日観光は終了です。
かなり充実した盛り沢山の内容だったのではないでしょうか。
私はここから宮崎に向かうのでした。。。続く
草千里ヶ浜

まず向かったのがこちらの草千里ヶ浜。
阿蘇山に行く途中に寄ることができる絶景ポイントになります。
海外に来たかのような景色ですが、この美しい草原を維持する為には毎年野焼きを行い害虫や草木が生茂ることを防いでいます。


草千里、米塚一帯、北外輪山周辺などを含めた広範囲で春先から野焼きが行なわれます。
TOPの写真は緑で一面覆われていますが、私が行った時は野焼きが行なわれた後なので一面真っ黒でした。。。😂
想像と違っていたのでびっくりしましたが、この時期にしか見れない草千里ヶ浜の顔だと思って楽しんできました。
草千里の目の前には大型駐車場完備の阿蘇草千里乗馬クラブがあり、手軽に乗馬して散策することができます。
有料の阿蘇火山博物館も併設されており、有昭和の匂いがそのまま残っているレトロ施設で、展示物の見応えは期待できないので、時間がなければ見なくてもいいかなという感じです。
草千里展望所駐車場
少し丘を登ったところにある、こちらの展望所から景色を楽しむのがオススメ。
阿蘇草千里乗馬クラブは駐車場代金500円かかるのに対して、こちらは無料で草千里を一望することができます。
最近は犬を連れて散歩ができなくなってしまったそうなので、展望台で景色を見て阿蘇山に向かうことに。
駐車スペースが少なく、満車で入れない場合があるので注意が必要です。
アクセス
場所 | 草千里ケ浜 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
お問い合わせ | 0967341600 |
定休日 | 無休 |
住所 | 〒869-2232 熊本県阿蘇市赤水 |
駐車場 | 500円 |
阿蘇山噴煙展望公園

阿蘇中岳火口にある広場で、2021年10月の大規模な噴火により現在噴火口の近くまでは通行禁止で見ることはできませんでした。
噴煙展望公園では駐車場の目の前に阿蘇山上茶店があり、噴火や熊本地震の影響を受けて長らく休業していたようですが、リニューアルしてとても綺麗な建物でした。
中にはここでしか食べれない『火山灰ソフトクリーム』などもあり、熊本のご当地キャラであるくまモンのお土産も沢山揃っているので、私はこちらでお土産を購入。

阿蘇山上の標高は約1,100mで、火口からは今ももくもくと噴煙が立ち上がっており、阿蘇山の雄大さを物語っています。
落ち着いたらまた火口を見にリベンジしたいですね。
アクセス
場所 | 阿蘇山噴煙展望公園 |
---|---|
営業時間 | 9時00分~16時30分 |
お問い合わせ | 0967340411 |
定休日 | 無休 |
住所 | 〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川808−5 |
駐車場 | 無料 |
白水乃蔵であか牛丼ランチ

以前、テレビでご当地メニューとして紹介されていたのが『あか牛丼』で、個人的にはこれを食べずに帰れないと思っていました!
熊本で育てられた和牛を使ったローストビーフ丼のような物で、程よく脂がのったお肉は柔らかく、食べ応えのあるお肉はヘルシーで満足感もあります。
お肉の下には肉味噌が敷き詰められており、味がしっかりついているので、ご飯が進みます。
付け合わせの汁物も具沢山のお吸い物で大変美味しかったです。
本来は熊本産の和牛を使った焼肉屋さんですが、丼物などの定食も提供しています。
お昼時は混んでおり、食事提供まで少し時間がかかるとアナウンスがありました。
アクセス
場所 | 白水乃蔵 |
---|---|
営業時間 | 11:00-16:00 17:00~21:00(※予約者のみ利用可能) |
お問い合わせ | 0967622636 |
定休日 | 木曜日 |
住所 | 〒869-1502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川445-1 |
駐車場 | 無料 |
白川水源

ランチをした白水乃蔵からすぐの場所にあるのがこちらの白川水源。
昭和61年(1985年)に環境庁による「名水百選」に選ばれた有名な水源で、毎分60tもの湧水が出ており、綺麗に透き通った水はそのまま飲むことや、持ち帰ることもできます。
また、水源地横の白川吉見神社に「みつはのめ神」という水神様が祀られおり、水に対する信仰が厚かったことがわかります。
周りには天然石などを販売する水晶館や、売店などが立ち並び、湧水で入れたコーヒーや湧水で手漉きされたポスターカードなどが販売されていました。
湧水を持ち帰りたい場合は空のペットボトルも売っているので、利用してみてはいかがでしょうか。
アクセス
場所 | 白川水源 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
お問い合わせ | 0967671111 |
定休日 | 木曜日 |
住所 | 〒869-1502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040 |
駐車場 | 無料 |
環境保全協力金 | 100円/1人(※高校生以上) |
高千穂町 国見ヶ丘

ここからは宮崎県に突入して高千穂まで足を伸ばします。
実は高千穂は宮崎県ですが、熊本から行くのが一番近いルートなんです。
実は今回の旅行の1番の目的は高千穂のパワースポット巡り!
こちらの国見ヶ丘もそのパワースポットの一つに挙げられます。

歴史の授業でも一度は聞いたことのある日本最古の『古事記』の中で、神が初めて降り立った場所として記載されているのが、この高千穂と言われています。
神話によると天照大神の孫である瓊瓊杵命(ににぎのみこと)が、日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)に舞い降りたという記述があり、この国見ヶ丘で一望したという伝説が残されています。
国見ヶ丘は標高513mの雲海の名所としても有名で、見頃は秋の早朝で快晴無風の冷え込んだ条件を満たした場合に見ることができます。
道も綺麗に整備されており、ワンコとお散歩を楽しめる場所となっています。
アクセス
場所 | 国見ヶ丘 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
お問い合わせ | 0982731213 |
定休日 | なし |
住所 | 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方 |
駐車場 | 無料 |
高千穂峡

阿蘇の熔岩で浸蝕されてできた峡谷で、高いところで100mの断崖が7kmも続いています。
高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。
浸蝕された岩は柱状節理や深いV字型の美しい峡谷を形成しており、不思議な形や模様をしていて、とても興味深く眺めていました。
渓谷の先には日本の滝百選に選ばれている真名井の滝もあり、貸しボートで下から渓谷を楽しむこともできます。
私もボートに乗りたかったのですが、すでに予約がいっぱいで受付終了していました。
調べて見るとボートの予約システムがあることを発見!
私も予約して行けばよかった。。。。涙
駐車場について
①第1御塩井駐車場(おしおい)※有料500円
②第2あららぎ駐車場(ARARAGI)※有料300円
③第3大橋駐車場
④第4押方駐車場(観光臨時駐車場)
駐車場ですが、大きく4つに別れており、どこに駐車するかによって歩く距離が大きく異なります。
①は真名井の滝や貸しボートがあるメインのスポットで、かなりの確率で満車の可能性が高いです。
しかし、足腰の悪い方や介護が必要な方はバリアフリー専用の駐車スペースもありますので、こちらを利用すると良いでしょう。
私は知らずに③の駐車場に停めてしまった為に、帰りにかなり歩くことに。。。汗
山の中腹にあるので高低差が激しく、階段も多いので夏場はかなり辛いと思います。

ただ、途中の高千穂峡遊歩道にも玉垂の滝や鬼八の力石、高千穂三橋などの見所がたくさんあるので、②の駐車場に停めて少し歩くのがオススメです。
スニーカや、普段から履き慣れた靴でいきましょう。
またワンコの散歩は可能ですが、階段が多く、土日などは人通りが多いので抱っこするなど十分に注意が必要です。

小腹が空いたのでお団子と日向夏のジュースを頂きました。
中身は何も入ってない素朴なお団子で、団子の甘みと甘辛いタレが絶妙で美味しかったです。
アクセス
場所 | 高千穂峡 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
お問い合わせ | 0982731213 |
定休日 | なし |
住所 | 〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山 |
駐車場 | 有料(500円or300円)・無料 |
高千穂神社

約1900年前の垂仁天皇時代に創建された高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されているそうです。
主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めており、境内の中には大きな杉の木が根本で繋がった夫婦杉(めおとすぎ)があり、この杉の周りを夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つの願いが叶うと言い伝えられているそうです。

愛犬と一緒に3回まわるのも良いかもしれませんねw
こちらではおみくじ(吉)と御朱印を頂いてきました。
高千穂峡から車で10分ほどの場所にあるので、是非立ち寄って見てはいかがでしょうか。
アクセス
場所 | 高千穂神社 |
---|---|
営業時間 | 8:00分-17:00 |
お問い合わせ | 0982722413 |
定休日 | なし |
住所 | 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037 |
駐車場 | 無料 |
天岩戸神社

天岩戸神社は、日本神話(古事記)の中に書かれている天照大御神が隠れた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮があります。
天照大御神が岩陰に隠れてしまうと世界は暗闇に包まれてしまい、八百万の神々は天安河原(あまのやすかわら)に集まり、天照大御神を表の世界に出てくるように相談したと言われています。

天安河原は大きな祠のような場所で、本宮からは少し離れた場所にあります。
周りは石が何段も積み重ねられており、少し怖かったです。。。
地元の人に後から聞いた話だと、霊感?のある方は、道の途中にある小さな橋の辺りが一番見えない力を感じると言われるそうです。
天鈿女命(あめのうずめのみこと)が招霊(おがたま)の枝を手に持ち、激しく踊りだすと周りの神は大笑いし、それを天岩戸の中で不思議に思った天照大御神は表の世界に顔を出しとところ、天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)がその怪力で表の世界に引っ張り出し、世の中が再び明るく平和な時代に戻ったという神話が残されています。

天鈿女命の踊りを起源に神楽発祥の地とされており、今でも無形文化財 天岩戸神楽を見物することができます。
天岩戸


西本宮拝殿の裏側に天岩戸が見える天岩戸遥拝所があり、神職がご案内する形でしか参拝することができません。
特に予約は必要なく、集合場所に案内開始時間に入ればOKです。
所要時間は約20分程となっており、私もギリギリでしたが天岩戸を拝むことができました。
※残念ながら天岩戸は撮影禁止となっています。
気になるご利益は開運、諸願成就で、縁結びや学業成就、商売繁盛、無病息災などを含めた、全ての物事の運気が上り、うまくいくとされています。
さすが神話の舞台となった場所で、とてつもないご利益のあるパワースポットですね。
アクセス
場所 | 天岩戸神社 |
---|---|
営業時間 | 24時間 社務所 8:30-17:00 |
お問い合わせ | 0982748239 |
定休日 | なし |
住所 | 〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073−1 |
駐車場 | 無料 |
まとめ
ここで熊本から始まる1日観光の旅は終わりとなります。
熊本に帰るのも良いですが、私はこのまま宮崎に泊まることにしました。
そのまま高速を使って宮崎市内に向かい、ホテルに着いたのは19:30頃。
レンタカーは宮崎で乗り捨てできますので、宮崎観光も楽しみたい方にはおすすめのプランです。
\宿の手配ならじゃらんで決まり/
\レンタカーの最安値検索サイト/