ペットのマイクロチップ装着が義務化!もしもの迷子対策とその手順

いぬ活

環境省からマイクロチップの装着を販売業者に義務づける法律を2022年6月に施行する発表がありました。

マイクロチップをつける事によって不法なペット放棄や地震等の大災害の際に、動物と飼い主を結び付ける確実な絆となることはいうまでもありません。

同時に、毎年全国で約13万9千頭(所得者不明も含む)ものペットが迷子になっており、その捜索費用も飼い主に大きな負担となってきます。

もしもの事態に備えての対策と、迷子になった時の手続きの手順をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

マイクロチップの必要性

環境省によると、迷子や飼育放棄などで自治体に引き取られる犬と猫は、令和元年度には8万5000匹登っており、繁殖を行うブリーダーやペットショップなどの業者は、販売用の犬や猫にマイクロチップを装着し、名前や性別、品種、毛の色のほか、業者名を国のデータベースに登録する事が義務付けられました。

すでに飼っている人や譲り受ける人、保護団体などは装着は努力義務となっています。

強制ではありませんが、もしものことを考えると装着する事にメリットはありそうです。少し痛そうではありますが、、、

マイクロチップとは

マイクロチップは、直径約1~2mm_長さ約8~12mmの円筒形のガラス又はポリマーのカプセルで包まれた小さな電子標識器具で、登録された識別番号は、専用のリーダーを使って読み込むことができます。

チップは動物病院で獣医師に装着してもらいます。装着の方法は、一般的な皮下注射とほとんど変わらないため、動物への負担はそれほどありません。

日本国内で、動物の体内に装着したマイクロチップの副作用、ショック症状等についての報告は、今までに1件も寄せられていないそうです。

また、マイクロチップを装着していてもレントゲン撮影やCTスキャンは問題なく行えます。

MRIの画像は乱れることがあり、磁束密度が0.5T(テスラ)のMRIでは影響はほとんどなく、動物の体内における影響もないという事です。

装着の費用は?

装着費用は、動物の種類や動物病院によって異なりますが、4千円~7千円くらいが相場とのこと。

また、装着されたマイクロチップ番号等を登録し、動物の脱走時等に備えるための登録料は別にインターネットで申請する場合は300円、書類申請の場合は1000円となります。

譲り受けた場合などの登録内容の変更について

飼育者の変更、連絡先の変更、死亡による削除等など、登録したデータに変更がある場合は、「データ登録完了通知書(ハガキ)」(もしくは申込書の「飼育者控」)をコピーし、そのコピーの余白に変更事項を記入して、郵送又はFAXで“公益社団法人日本獣医師会”宛に送付します。

メールの場合は、コピーの代わりにを画像に撮り、メールに添付して、本文に変更点やデータ削除などと記載して送信する必要があります。

飼育者に変更があった場合にのみ、新しい飼育者に「データ登録完了通知書(ハガキ)」を郵送します。その後のデータ管理等にかかる費用やデータの変更についても費用はかかりません。

公益社団法人日本獣医師会
マイクロチップデータ登録窓口
〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館23階
TEL:03-3475-1695(自動音声案内)
FAX:03-3475-1697
E-mail:mc@nichiju.or.jp

スポンサーリンク

迷子にならないための対策一覧

先日近所のコンビニの前に繋げられたワンコが、リードが外れて他のワンコに向かって走り出す光景を偶然見かけました。

近くにいた通行人の方がリードを押さえて大事には至りませんでしたが、逃げ出す以前に交通事故に遭うのではないかという恐怖心を強く抱いたのが印象的でした。

うちの子に限って逃げ出すことなんてないから大丈夫!と思っていても、思いもしない理由で急に走り出す可能性もあります。

目の前で愛犬が交通事故に遭うなんて考えるだけでも辛い気持ちになります。

そうならない為に対策をチェックしていきましょう。

  • ドアが開いており、トイレに行きたくて排泄場所を探して迷子になるケース
  • 雷や花火などの大きな音に驚いて走り出し、迷子になるケース
  • 他のワンちゃんなどの生き物を追いかけて迷子になるケース
  • 不審者による誘拐のケース

トイレを探している

統計によると、ドアが開いている事により自宅からの脱走が一番多いそうです。子供や換気の際に開ける場合は柵の設置しましょう。

トイレの場合、そう遠くにいくことはないので、名前を呼んで近所を捜索しましょう。

しつけの基本である“おいで”(呼ぶと飼い主の近くに来るトレーニング)を覚えておくと様々なシーンで使えて便利です。

急な音に驚いて走り出す

花火などの音に驚いて走り出す子が多いそうです。

急に走り出したワンコに走って追いつける方はなかなかいませんよね。

そうならない為にしっかりと首輪やハーネスに緩みがないようにぴったりと装着しましょう。

首輪に飼い主の連絡先を書いた迷子札をつけておくのがオススメです。

ネットでこんな便利な物を見つけました!発見者がQRコードを読み込むと画面から飼い主にメッセージ送信が可能で位置情報も一緒に送られてくるそうです。これなら飼い主のプライバシーも守られて悪用のリスクも防げますね。

動物を追いかけて迷子になる

近所で見当たらない場合は家の玄関などにいつも食べているフードやお菓子を置いておくのも効果的のようです。

マンションの場合は難しいですね。

誘拐のケース

これは一番厄介なケースになります。周りに目撃者がいないと探し出す手がかりが少なく、監禁されてしまうと見つけ出す事ができなくなります。

少しでも目を離す場合は防犯カメラのある、人通りの多い場所にすることで、ある程度の抑制効果があるでしょう。

GPSの首輪をつけるという手もありますが、コスト高と外されてしまうと意味がないので微妙です。。。

留守番中のペットの行動や防犯効果のある見守りカメラの設置も効果的ですね。

もしも迷子になってしまったら、、、

いなくなった場所の保健所、自治体(動物愛護センター・動物保護センター)、交番、警察署(遺失物の届出の手続きを取る)に問い合わせをしましょう。

さらに、動物が行動する範囲を考えて、保護される可能性が考えられる地域の警察や保健所、動物愛護センター、動物保護センターなどにも連絡や届け出を出しておくと尚ベター。

届出に必要なもの

迷子のなったペットの種類、性別、外見やなどの特徴、写真
・いなくなった時の状況:日時、場所
・飼い主の氏名、住所、連絡先のわかるもの

また、下記の検索サイトもありますので、同時に活用しましょう。

環境省収容動物データ検索サイト(環境省自然環境局)

迷子ペット.NET(民間の掲示板)

都道府県警察における遺失物の公表ページ(警察庁)

同時にポスターや貼り紙などを活用する事で近所の目撃情報や手がかりが見つかるかもしれません。

TwitterやInstagramなどのSNSで情報発信するのも効果的だと思います。

その際は必ずハッシュタグ(#)をつけてペットの特徴や場所など詳しい状況を発信しましょう。

見つかった時は

届け出をした箇所には、必ず全てに連絡しましょう。ポスターや貼り紙などをした場合も綺麗に片付けしましょう。

迷子保険の活用

それでも見つからない場合は早急にプロにお任せするしかありません。

仮にマイクロチップを装着していてもGPS機能はではないので、迷子になっても探し出すことはできません。

迷子の場合は捜索が早ければ早いほど見つかる可能性が高くなります。

保健所で保護された場合、長くて1週間、短くて3日で処分されてしまいます。

しかし、専門の捜索会社に依頼するとなると、高額な費用(10万程度)が発生してしまいます。

そうなった時の為に安心なのが迷子保険になります。

こちらの保険は8割以上の発見率の実績がある“ジャパンロストペットレスキュー社”との提携により、会員の飼っているペットの最大3日間の捜索を無償で行っています。月額550円(税込)とリーズナブルな保険なので、検討する価値はあるでしょう。

最後に

迷子は飼い主による不注意などが主な原因となっています。

ペットは家族の一員です。万全な対策と共に、もしもに備えた保険に入って愛犬を守ってあげましょう。

PROFILE
B-CON

都内にミニチュアシュナウザーの愛犬ROYと一緒に住む30代のヲカマ。
大手アパレルにメンズデザイナーとして勤務。
カミングアウト済み。
週3のジム通いが日課。
最近ハマっていることは株投資とAPEX。

B-CONをフォローする
いぬ活
スポンサーリンク
ミニチュアシュナウザーROYの愛犬生活BLOG
タイトルとURLをコピーしました